HUMAN-Logo.png
 

A choreographic triple bill by Christopher Marney, James Pett and Travis Clausen-Knight, which premiered at The Pit, New National Theatre, Tokyo on 28-29 August 2021.

2021年8月28日、29日、東京新国立劇場小劇場にて、クリストファー・マーニー、ジェームズ・ペット、トラヴィス・クローセン=ナイト振付によるトリプルビルのプレミア公演を行いました。

Inspired by the stories of William Shakespeare, Lewis Carroll, and Oscar Wilde, this choreographic triple bill delves into the topic of madness.

Fabula Collective continues its mission to bridge Japan and the United Kingdom. Leading UK-based ballet dancer, guest artist Cira Robinson, will dazzle Japanese audiences with her portrayal of Shakespeare’s Lady Macbeth, choreographed by Christopher Marney. Travis Clausen-Knight will choreograph Everything Would Be Nonsense, performed by four Japanese dancers and inspired by the works of Lewis Carroll. Choreographer and dance artist James Pett will present his original take on Dorian Gray, the controversial Oscar Wilde character, in collaboration with dramaturg Ben Lewis.

This piece premiered at The Pit, New National Theatre, Tokyo in August 2021.

イギリスとアイルランドが誇る文豪、ウィリアム・シェイクスピア、ルイス・キャロル、オスカー・ワイルドによる英文学作品をインスピレーションに、本作品では、「狂気とは何か」を探ります。

ファビュラ・コレクティブでは、本作品を通して、カンパニーの使命である「日本とイギリスの文化の橋渡し」を続けてまいります。クリストファー・マーニー振付によるシェイクスピアの「マクベス夫人」をモチーフとした作品では、イギリスを拠点に活躍するバレエダンサー、チラ・ロビンソンが日本のお客様を魅了することでしょう。トラヴィス・クローセン=ナイト振付の「Everything Would Be Nonsense」では、ルイス・キャロルの世界を4名の日本人ダンサーが描きます。また、振付家でダンサーのジェームズ・ペットは、ドラマターグのベン・ルイスとともに、オスカー・ワイルドの破天荒な主人公「ドリアン・グレイ」の新解釈に挑みます。

2021年8月28日、29日、東京新国立劇場小劇場にて、プレミア公演を行いました。


Lady Macbeth
レディマクベス

 
 

Choreographer/振付
Christopher Marney/クリストファー・マーニー

Performers/出演
Cira Robinson/チラ・ロビンソン
Mark Samaras/マーク・サマラス
Barry Drummond/バリー・ドラモンド

Composer/作曲
Jonathan Emilian Heck/ジョナサン・エミリアン・ヘック

Designer/デザイナー
Natalie Jackson/ナタリー・ジャクソン

Villain or Victim, Lady Macbeth is one of Shakespeare’s most famous and frightening female characters.

In Christopher Marney’s new one-act ballet we see the final moments of our protagonist, plagued with guilt, beginning a slow descent into madness.

Succumbed to sleepwalking through the castle and desperately trying to wash away an invisible bloodstain, this new work unmasks Lady Macbeth’s fall from power - an epilogue to her infamous reign.

Leading UK-based ballet dancer and guest artist Cira Robinson will step en pointe into this formidable role.

悪人なのか、はたまた被害者なのか・・・どちらにしてもマクベス夫人はシェイクスピアの作品の中でも特に有名かつ恐ろしい女性です。

クリストファー・マーニー振付による新作一幕ものバレエでは、罪の意識にさいなまれ、ゆっくりと狂気の淵に堕ちていく主人公の最期を描きます。 

本作では、夢遊病者のように城を徘徊し、目に見えない血痕を必死に洗い流そうとするマクベス夫人の悪名高き支配のエピローグ、権力からの脱落を暴きます。

この恐ろしい役柄に挑戦するのは、イギリスを拠点とするトップバレエダンサーでゲストアーティストのチラ・ロビンソンです。


Everything Would Be Nonsense

 
 

Choreographer/振付]
Travis Clausen-Knight/トラヴィス・クローセン=ナイト

Performers/出演
Miu Kato/加藤美羽
Kai Tomioka/冨岡カイ
Takayoshi Tsuchida/土田貴好
Towa Iwase/岩瀬斗羽

Composer/作曲
Simon McCorry/サイモン・マッコリー

Designer/デザイナー
Yukiko Tsukamoto/塚本行子

Inspired by the maddening developments of Lewis Carroll’s tea party, Everything Would Be Nonsense explores the breakdown of sense and the relinquishing of order. Set amongst a group of individuals, frustratingly constrained by their own extreme societal norms and habits, who all decide to embark on an experience in the hopes they may shift their present natures. Teatime becomes a whirlwind of madness as they embrace the inner hatters, rabbits and Alices that sit waiting to move them forward from what restrains them.

A reflection on how we often confine our own freedom and how, by liberating our judgements, we can allow ourselves to experience and observe life in a more unrestricted way. The acceptance of our madness can often stop us from becoming lost.

This production will be Fabula Collective’s and Travis’s first choreographic work created in Tokyo with an all-Japanese cast, honouring Fabula Collective’s ethos and desire to bridge the arts and cultures of Japan and the UK.

マッドハッター(いかれ帽子屋)のお茶会に着想を得た「Everything Would Be Nonsense」では、「意味の混乱」と「秩序の崩壊」を探ります。個人が集まり形成される集団にあって、集団としての極端な社会規範や慣習に縛られ、いらだちを募らせている人々は皆それぞれに、今の状態を変えられるかもしれないという希望を胸に、ある行動を決意します。そんな彼らの心のうちには、彼らを束縛から解き放ち、前へ進ませようとする、帽子屋やウサギ、そしてアリスが潜んでいるのです。彼らの存在を受け入れることで、このお茶会に狂気のつむじ風が起こります。

私たちは自由な可能性を閉じ込めてしまいがちです。しかしながら、心の中の批判的な声から自分を解放することで、人はもっと自由に生き、人生を見つめることができるのかもしれません。自分の内なる狂気を受け入れることで、迷いから解放されるというのは、よくあることなのです。

本作品はファビュラ・コレクティブとトラヴィスの初の振付作品です。ファビュラ・コレクティブの信念にのっとり、日本とイギリスの芸術文化の橋渡しをすべく、東京で日本人キャストとともに創り上げます。


Dorian Gray
ドリアン・グレイ

 
 

Choreographer/振付
James Pett/ジェームズ・ペット

Performers/出演
James Pett/ジェームズ・ペット
Travis Clausen-Knight/トラヴィス・クローセン=ナイ

Composer/作曲
Sean Pett/ショーン・ペット

Dramaturg/ドラマターグ
Ben Lewis/ベン・ルイス

Stylist/スタイリスト
Yukiko Tsukamoto/塚本行子

Choreographer James Pett and British writer Ben Lewis offer a fresh take on the legendary antihero of Oscar Wilde’s classic The Picture of Dorian Gray. The moment he arrives in society, Dorian is the unwitting object of desire and obsession. When he chooses to sacrifice his soul in pursuit of his own pleasure, can Dorian find a way back to humanity?

Wilde’s 130-year-old story speaks strongly to our own times about the fear and denial of ageing and death, and the seductive dangers of worshipping youth and beauty.

“Nothing can cure the soul but the senses, just as nothing can cure the senses but the soul.”

オスカー・ワイルドの古典『ドリアン・グレイの肖像』の破天荒な伝説の主人公、ドリアンの新解釈に振付家ジェームズ・ペットとイギリス人作家でドラマトゥルクのベン・ルイスが挑みます。社交界に姿を表した瞬間から、欲望と憧れの的となるドリアン。しかしながら、快楽を追い求めるがあまり魂を差し出す決意をしたドリアン、はたして彼は人間的な生活に戻れるのだろうか・・・

130年前にワイルドによって書かれたこの物語は現代の私たちにも強くメッセージを投げかけるものです。これは老いや死に対する恐怖や拒絶、そして若さや美しさを崇拝することの危険な誘惑を記した物語なのです。

「唯一、魂を癒せるのは感覚だけだ、ちょうど感覚を癒せるのは魂しかないように 」


Supported by the “ARTS for the future” programme by the Agency for Cultural Affairs

⽂化庁「ARTS for the future!」補助対象事業

05.jpg
AFF-WR-B.png

Supported by: British Council

後援:ブリティッシュ・カウンシル

UK in Japan - GREAT for Partnership_white_.png

Supported by: Daiwa Foundation

後援: 大和日英基金

Daiwa Logo_1.gif

Official event of the Japan Season of Culture in the UK

英国における日本文化季間認定事業

N-HORI~2.PNG

HUMAN. workshops for emerging Japanese dancers supported by: The Great Britain Sasakawa Foundation
新進ダンサーのためのワークショップ後援: グレイトブリテン・ササカワ財団

GBSF Logo JPG.jpg
 

Previous
Previous

A Space Left Blank

Next
Next

Private Rehearsals